別の、ユリイカ

 ・別の

 ◎接続させる機械。他のテキストへ。
 病―精神分析―障がい―貧しさ、等の系。これにより、分身―障がい者―並走(ガタリ―小泉―リレー?)の線、世界―病の線、が少し見えてきた。
 特に方法論としての、診断概念。診断哲学。と思ったが、正確に言えば、テキストにあるように言えば、「臨床哲学」ですね。および、人生論。。。
 「パラリンピック人文学」―知的障害者―ハラスメント(―ウミウシ?。ウミウシは「大したコミュニケーションはしない」、「すれ違い」?)

 ◎他のテキストへ向かう/開かれた箴言集だとして、プレソクと、(共に?、)考えるとするとどうなるか?プレソクはすでにザバイブしている、が、すでに欠けている。
 メイヤスーの方法、ドゥルーズのテキストをプレソクと化させる。これと共にするとどうなるか?

 ○デリダのボケとツッコミ。概念の創造―ボケ
 ○批評―前提への信頼を放棄させること
 ○✕「又」とはどういう意味か?
 ○「俺」ではなくて「僕」。その後に来る(ボケるための?)「おいら」。主語の問題。
 ○英米幻想(―ファンタスム)
 ○ポー―ドイル(ホームズ)から。
 ポー―エンタメ―現代詩→密室性。。。

 ○「気合い」。これは重要である。
 さらに、クリエイティブな自己啓発は、気合いの「抜き」方をうまく織り込んでいる。多少適当じゃないと。

 ◎「うまく」―「適当」―(「すぎない」?)

 ○「病気」
 ○尿道
 ○「アホにならないとできない創造」

 ◎「見なかったこと」にするべき。こんなこと出来るのか???と思う。と、ともに一番興味のあるところ。
 どうすれば「見なかったことにする」ことが出来るのか、仮に、質/量を受けいれるとするのが背景だとしても。。。
 しかし、「見なかったことにする」ってのは、実践としてある程度すでに出来ている/しまっている感覚は持っている。すれ違い、場合によっては無視。。。

 ○「諸々の俗情を変態させること」
 ○やばい受動性=self-shattering(自己粉砕)
 ○〈性関係の非規範的なシャッフル〉
 ○ハイブリッド、と、サイボーグ
 ○デリダ―「純粋な贈与」、と、ドゥルーズ&ガタリ―「純粋な受贈」ないし「恩義の滅却」
 ○健康すぎる『暇と退屈』での「環世界移動能力」の話
 ○〈形成的で複数的な否定性〉
 
 ◎離陸と着陸、と、飛ばない飛行機

 ○「また、漫画のコマのように」、「数学のある分野に集中すること「も」そうである」。
 ここでの羅列の仕方は、名前を忘れた元スポーツライターとは別な感じがする。。。

 ○「ある程度でなだめる」
 ○「「他でもない」ということは、そもそも非意味的切断である」
 ○「支援されてしまう」

 ○両極の過剰の「節約」



 ●追記

 ◎初見で注に驚いた。
 ◎ページの付いているページの割合はどのくらいあるのか?はじめの方は多く、次第に少なくなっていった気がするが、どうか。もしそれならば少なくとも序破急にはならないはずで、なんになるのか。
 ◎前作のエピグラフは素晴らしかったが、今作のエピグラフはどうか?
 そもそもあるのか?あるとしたら、中古のテーブル?このくらいで切り上げる。

 ○ヘーゲルの整形手術をするようなひとに倒錯と言われたら、それはどう受け取めたのか(受け止めるべき?だったのか)。




 ・ユリイカについて

 ◎まず巻頭言は忘れた、印象も思い出せない、しかし見返すべきだとは思っている。
 ◎で討議。小泉の文体は、傾向として不可避なものになりつつあるような気がした。ここの線は太いので別の線を求めるべき、に感じる。今は余りに比が多い。
 訳「お前の言っていることは「マジカル」」。
 しかし千葉がイメージよりも年齢が高いことはたまに思い出すべきかも。おっさんです。
 
 ◎また、ビッグデータ。。。これも現に・すでにそうなっている問題なのだろうが、ついていけない感がある。
 顔のデータベース化。

 ◎千葉はここでも「有限化」について語っている。「有限会社」とは。
 
 ◎絵画と彫刻の違い。面白い。

 ○顔、交差点。

 ○「狂気顔」は笑った。しかしまじにそういうことなのでしょう。



 他の論考の多くは読めなかった。うんざりしてしまう。しかし、阿部寛についてのと蘆田のは読めた。特に蘆田は面白かった。アメリカ哲学の人のも読んだ、筆者が若かったので、理由はそれだけかもしれない。
 ◎阿部の方。結局顔について語ることは、顔=鏡に他ならないんじゃないのか、と今は思ってしまう。平倉―ゴダールの援用でそう済ませたくなってしまう。交差点―監督と役者にしても、顔=鏡でゴリ押しするとどうなるのか?
 ◎蘆田の方。パッパッパって感じ。簡単に・フラットに記述が前後を切り替わる。もっと長い論考ではどうなるのか?
 しかし、「まずは成田陵というモデルをイケメンと呼べるのか否か、それを確認しておこう。」から始まる段落の素人感もしくは不要感は、ネガティブに/素直には感じないので、ネガティブではなくこの段落について思うのは何だろうか?印象深かった一段ですね。
 内容としては、デリダ―枠―フレーム、と、事実―同一化による自己崇拝、とかを簡単に切り出して終わりにしとく。

身体をめぐるレッスン3、ドゥルーズと狂気

身体をめぐるレッスン3
金森 「装甲するビオス」

 ・ゾーエー/ビオスについて。ゾーエーとは輪郭のない生のこと。
ビオスとは、輪郭のある生、個体性の原理を自らに引き受けた生の形、個人の個性が鋭利に自覚されるときに作動しているような生。
 この対概念の歴史として、まず神話学者ケレーニイがはじめに位置し、次いでアガンベン等。特にゾーエーは現代の生命哲学において重要な位置をしめる。

 ・ビオス 金森によれば、ゾーエーは流れでありそれだけでしかない。ビオスは(それに?)表情を抱えるために、実存的な同一性をもち他と区別可能。バイオグラフィー、ビオスを描くこと(Bios-graphein)。
 ビオスにとりタナトスは既知の条件、必ず死ぬから、死を含めてのビオス。タナトスと深く対立するのはゾーエーの方。ゾーエーは死なないから。
 ビオス=泡。ゾーエー=流れ。
 ビオスが持つ分節行為により、世界・〈存在〉が、意味を持って現れる。存在そのものには大した意味はない。
 ビオス―個体の析出 → 反照的自己言及の析出(これは必然)

 ・QOL/SOL
ビオスはQOLを根幹に据える

平倉 アヴィニヨンの娘たち

を読んだ。

・斬首 右下にいるしゃがんだ女は、自らの手によって斬首されている。だから首から上は解剖学的な顔の配置から逃れている、だからそれぞれの目は焦点を結ばない(観者をも見ていない)。
 さらに、女の髪は絵の中心を円筒状に構成するカーテンに、強引な仕方で絡みつき、閉じられようとする円を、斬首された顔によって、強引に観者(=患者)へと開かせる(目は観者を見ていない)。
 左端の女の解剖学的に不可能な角度に伸びた腕から右へと移動する視線の流れ(制作も左からズーっと描かれる)は、しゃがんだ女の右目へとたどり着き(鼻から)左目へと移り、観者の視線は左目に従う。

昨日の日記

 これからは三十分ごとになにしたか記しておく。
 本を読むときには、問いと応答を無理にでも見つける。





九時起き 携帯
     
       ・携帯、歯磨き

十時  珈琲、ヨーグルト、レーズンフランス
     
       ・スーザンゾンダク、○

十一時 携帯、「「見る」と「知る」」

   ・日記を書く、三分クッキングがステーキサラダだった、きょうとのサンチョ?に行ってみたい人生だった

十二時 うんこ、田中引き続き読む


○、○


 ここからは記録していない。これから三十分ごとになにしたか記しておく癖をつけてみる。

 担々麺とチャーシュー丼食べた。替え玉もした。担々麺のごまの風味がカップラーメンとはしっかり違ってうまい。酸味もある。チャーシュー丼はだめ。相変わらず食べたすぐ後に腹が減った。

 本屋で漫画二冊。コンビニで食べ物とアマゾンカードを大量に買う。そのアマゾンカードで、視覚文学超講義?買った。明日には届くはず。「すべてではない」はまだ届いていない。いやな感じがしている。


 『哲学談義とその逸脱』面白いエッセイて感じだった。楽しく読める。評者が書いているように、逸脱ってのが重要?。ドゥルーズの、哲学によって哲学から出ていくこと(『記号と事件』?)、と近いのか?とも思ったが、あくまでもこっちは哲学外?にも範囲を広げていき、ドゥルーズは他者からの受動性のままなこと、とかがとりあえず違うようである。「「見る」と「知る」」と「ペンクラブ」なんちゃらをよんだ。

 ・「見る~」の方は、カントの主観性によって主観性を超えていくさまの文章を、特に記憶している。
 概要は、見ると知るをひとまずざっくりと分け、学問特に哲学の知の比較的な弱さを科学的知の強さとのコントラストを強調する。科学は経験可能で哲学は経験不可など。この経験不可の擁護はどんなふうにしていたのか忘れた、多様性ではなかったはずです。。。
 エレンコス(吟味なんちゃら)の使用。
 問いは、文章中にあった。が忘れた。見ると知るの違い、だったのか?
 応答は、見ると知るは違い、更に知るにも経験―科学知と経験不可―哲学知があるとのこと。

 ・「ペンクラブ」なんちゃら

 戦時中にラジオでは笑い声を(大袈裟に)入れていた。緊張した(笑い)と余裕ある笑い。

昨日の日記

起きてから四時までだらだら。

家賃を送金。

視覚文学なんちゃらを探すが、三軒回っても売ってなかった。

ラーメン、魚介豚骨醤油と酢醤油餃子、醤油ラーメンに水餃子トッピング。続けて食べたのにすぐに空腹感が出てくる。醤油ラーメンは酸味があってよかった。魚介豚骨醤油は、魚粉の風味が鬱陶しかったけど、食べ終わり頃になると収まってきてよかったかもしれない。酸味。

コーヒー豆を買う。ついでにカードも作った。住所書くときに全然思い出せなくて焦った。あたま働いてんのかと不安になるが。。。シグリ種の豆とアイス用の豆、二百グラムずつ。
シグリ種の方だけ飲んだが、久々にまともな質のコーヒーを飲んだ気がする。豆を砕いているときの感触が、もっといいやつと比べると硬さがなかったけど、抵抗感があったのと、香りがよかった。たぶんナッツ系。コレスとステンレスので抽出したが、やっぱりコレスのオイルの出方は違う。視覚での判断でしかないが。味はやっぱりコレスは濃くはない、ステンレスは濃い。香りはどうなんだろうか、次はコレスを使うが昨日出したのでは普通に香ってきた程度の覚えしかない。対してステンレスは強く香ってきた気がする。

本は読んでない。今週はまだ一冊もまともに読んでない気がする。

 ・ 九時前に起きる。一時までだらだら。四時までだらだら。銀行で金下ろす。何が必要か一方的に聞けばいいんだな、ああいう時は。そば食う。ゲリラ弱雨。かさが、また壊れた。チャリンコできこきこ。そんな感じ。

 ・買ったもの 
 一 九鬼修造『九鬼修造随筆集』
 二 キェルケゴール 『反復』
 三 アリストテレスホラーティウス 『詩学・詩論』
 四 田中美知太郎 『哲学談義とその逸脱』
 の四冊をお救いした。

 一は、「クキがクッキーでグキットした」がどういう背景で書かれているのか気になっていたから、買った。「偶然の産んだ駄洒落」という題。確かに偶然が産んだ駄洒落でたった。

 二は、ドゥルーズとの関係から。『差異と反復』はドゥルーズキェルケゴール論であるとかなんとか誰がが言っていたし、「沈黙させる問」や「イロニー」等の概念(がこの本の中にあるのかは不明だが)、ハイデガーへの照射、ここらへんから読んでいこう。

 三は、とにかく必要なものだから。アリストテレス。。。

 四は、一と同様に随筆形式なので気が向きやすいだろうことから、意外と面白い人な気がしてきたから。


 ・ 昨夜読んだもの。

 一 現代詩手帖  の朝吹亮二安川奈緒の評論。西脇順三郎に関しての座談会と振り返り。
 
 二 古代哲学


 一  安川とは生まれた時代が違うなと前も感じた。それだけに興味もあるし残念。

 朝吹亮二は評論することもあるのか、知らなかった。。。「ブランショブルトンでなくとも~ガックリさせられる」みたいなことをいっていた。

 西脇順三郎のイメージが変わった。ちゃんとした爺さんかと思っていたが、そうでもなく、野放図とか、突拍子もないとか、貴族的とか、分家とか、萩原朔太郎とか、語学とか、そんな感じ、要素らしい、一先ずは。意味が分からないならすぐに辞書ってのは、語学の人らしいと思う。(のはどうなんだろ)


 二 古代哲学はまだちょっとしか読んでないが、感情と理性の葛藤について。スコラ派?は人はあくまで全体をなしている考え、プラトンは魂は分化するという考え?。

檜垣『ドゥルーズ』と『はじめての短歌』

ドゥルーズ 解けない問を生きる』126

 生命系、卵としてのドゥルーズ哲学

 内在、俯瞰、理念悟性感覚(カント)、生成のシステム=解けない問い=彷徨、ポジティビスト、新たなもの、問題━眼の例(暫定的でしかない解答)、出会い━出来事個体化と分化、分化はあくまでも同一性にとらわれるものであるが個体化はそうではなくひとつひとつが特異な存在、固体はシステムの力を引き受け独自のあり方で表現しその表現においてシステムの存在を担う、タマホコリカビ、ハイブリッド、個体とは偏ったもの

『はじめての短歌』157

 例のまとめに注目した。生きのびると生きるの違い。死。課長/家庭の言葉。「それ以上の感情」のあふれる余地。「社会的」。イレギュラー。ふたつの価値観。「逆の価値」にも「美しさを見出す感受性」。
 「生きる」ということにはりつく言葉。詩歌の言い分。「生きる」ということへの憧れ。「生きる」の「生きのびる」に対する非対称性。社会的なラベリング。死すべき運命の可視化。サバイバル力。「はるかな吐息」。詩歌は異議申し立てをする武器、批評のツール。社会的な枠組みと詩的能力の計測。
 「そのあたりの情報を、意味が何パーセントくらい確定できるのなら捨てちゃっていいのかっていうのは、判断するのが難しいところではありますけどね。」
 「撤去予告の赤紙は揺れ」
 「過剰にデジタルであること」
 リズムからのずれ。変則リズム。
 五七五七七の形を意識。 

 「一回ワンダーの感覚に触れてそこから戻ってこないと。ワンダーからシンパシーですね、驚異から共感。砂時計の「くびれ」みたいな驚異のゾーンをくぐらないと共感をゲットできないという。普遍的な法則があるみたいですね。」

 

 全く私は共感できない、

『レトリック論を学ぶ人のために』大体30

 「コミュニケーション論からのアプローチ」
 レトリックの列挙、誤謬のタイプについて学ぶことは有意義だろう。英米系のレトリック、クリシン

 「現代思想の眺望から-フロイトラカン・生命」

 題のママ、精神分析におけるレトリックの重要性の指摘。確かにそうだ。
 レトリックま学ばねば。

『哲学の自然』 80

 ハイデガー、技術、プレソク

 『「負け組」の哲学』 大体50

『レトリック感覚』 大体50
また読まねば。


 『荘氏』 五十

 『じゅんさいとすずき』 百

 宝石のような思考の鋭さ